mai-life~お得情報と資産形成~

"ミニマムに、充足した暮らし"を目指す”脱サラ予定アラサー女”の日々

11. 【Go to トラベル】キャンペーンとは?

皆さんこんにちは、maiです。

日曜日、いかがお過ごしでしょうか?

この休みは暖かくて洗濯物もカラッと乾く気持ちの良い青空でしたね。

 

最近、よく耳にする話題性のある用語No.1といえば・・と考えた時、

思い浮かんだのは「GO TOトラベルキャンペーン」。

実は私、以前は旅行会社に勤務していたこともあり、こういうトピックには関心があります。

 

果たして政府はこのコロナ禍において、自粛を勧めてるのか、はたまた地域復興に力を入れたいのか、いささか意図が掴めない部分もありますが、最近旅行にも行けていなかったので、実際に11月&12月に予約してみました。

 

そこで、今回はこのGO TOトラベルにより得られる特典を具体的にお伝えいたします。

f:id:mai-life:20201115181918j:plain

 

GO TO トラベルとは?

国内における観光などの需要を喚起して、新型コロナウイルス感染症の流行と、その流行による緊急事態宣言に伴う外出自粛と休業要請で疲弊した景気経済を再興させることを目的とした、日本在住者の国内を対象とする日本政府による経済政策。(wikipediaより)

 

施策内容

簡単な概要としてはこんな感じです。

 

期間(東京在住の場合):2020年10月1日発~2021年1月31日出発が対象

※現在延長の方針を固めたとの公表がなされています。

 

・国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額が還元。

・給付額の内7割は旅行代金の割引3割は旅行先で使える地域共通クーポン

・一人一泊あたり2万円が給付上限。日帰り旅行については1万円。

・7泊分までを支援の対象とし、回数の制限はありません。

※11/6以降は、観光を主な目的としない旅行商品は支援対象から外れました。

 

恐らく、ニュースやサイトなどの説明で聞き飽きている方もおられると思うので、ここからは筆者の申し込んだ旅行例にとりご紹介です。

 

GO TO トラベル体験談

1. HISの1泊2日ツアーに申し込んでみた

HISはLINEの公式アプリを持っているため、登録しているとWEB限定ツアーのお知らせを受け取ることができます。

 

GO TOキャンペーン特集の通知が来た中で興味を持ったのが、

『10月の土曜出発、北海道1泊2日ツアー。』

 

内容:飛行機+ホテル(朝食1回込)

金額:23,000円/人×2名=46,000円

支援額:旅行代金16,100円+地域共通クーポン7,000円=23,100円

支払額:46,000円-16,100円=29,900円

 

HISのサイトは、申し込み時に支援額と地域共通クーポンの金額を表示してくれるので、とても分かりやすいです!

f:id:mai-life:20201115183635j:plain

 1泊だけなのに、やはりお得感がありますよね!

ちなみに、7,000円のクーポンはディナーを予約しているホテルから少し離れたお店で使えました!

 

旅先ではGO TOイートキャンペーンとダブルで利用するとさらにお得になりますよ。

(もうすぐ予算額を超えて終了する様ですが・・・)

 

一休や食べログ等のサイトから事前にネット予約をしておくと、後日ランチ500円/人・ディナー1,000円/人ポイントバックされるキャンペーンです。

 

今回は、電話予約のみの店に行くので、使えませんでしたが、

地域復興クーポンとGO TOイートのダブル利用ができるととても嬉しいですね!

 

2. 伊豆の高級ホテル1泊2日に申し込んでみた。

結婚して1年以上経つのですが、未だ新婚旅行も行けておらず・・

この先もいつになるか見込みがないので、キャンペーンを享受して贅沢してもバチは当たらないだろうと思い、勝手に予約しました。

 

海外のカンクンやクルーズ船などでよくあるオールインクルーシブ制、

且つお部屋に露天風呂のある伊豆のホテルでホテル滞在を楽しむことが目的です。

 

【内容:ホテル代(夕食+朝食込)+ オールインクルーシブ】

 

金額:66,000円/人x2名=132,000円

支援額:旅行代金28,000円+地域復興クーポン12,000円

支払額:旅行代金132,000円-28,000円=104,000円

 

 

支援はクーポンを含めて1泊2万円までの上限があるので、1つ目のHISツアーよりはお得感はどうしても薄くなります。

 

簡単にまとめると、ツアー代金が1泊4万円の場合の還元率が一番高く、

それ以上になると、支援額は変わらないという訳なんです。

 

3. 今がおすすめのツアー

これが意外にも、HISの日帰りバスツアーです。

 

1人10,000円のツアーがあるとします。

支援額:3,500円+地域復興クーポン1,500円

支払額:10,000円/人-3,500円=6,500円

これでも十分安いですよね?

 

なんとなんと、今ならPAYPAL支払い(初回のみ)で3,000円割引

PAYPAYではなく、PAYPALを使うことで、手出し3,500円でツアーに参加できます。

交通費だけで元が取れてしまうのではないかと感じる価格ですよね。

 

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、オンライン上での「支払い」と「受取り」を「安全」で「かんたん」にできるインターネットを利用した決済サービスですので、怪しいサイトではありません。 

 

 まとめ

冒頭にも述べた通り、このご時世ですので、GO TOトラベルキャンペーンに対する、

是非はあると思います。自己防衛のためにも、なるべく夜の街には繰り出さず、密な観光地を避けることも必要ですよね。

 

ただ、ここ最近ではホテル滞在を楽しむようなプランも多く出ているように見受けられました。遠出はしずらいけれど、近場のちょっぴり豪華なホテルに宿泊して非日常空間を味わうことにも使えますので、少しキャンペーンをのぞいてみるのもいいかもしれません!

 

最後まで、お読みいただきありがとうございます。

10. 小さな幸せをもたらすセブンイレブンクーポン~アプリ~

皆さんこんにちは、maiです。

 

仕事の日は、毎日ルーティン業務になりがちですよね。

朝起きて、ご飯を食べて、仕事に行って、帰って、、

そんな毎日が物悲しくなるときってありませんか?

 

何の記事を書こうかな~?と考えていたのですが、そんな昨日の朝は、セブンイレブンのアプリで野菜ジュースのクーポンが届いていて、ちょっぴり幸せな気持ちになりました。

 

そこで本日は、セブンイレブンアプリ』のご紹介です!

f:id:mai-life:20201111004443j:plain

 

今の時代、コンビニはどこにでもありますよね。

日本で一番店舗数の多いコンビニはどこかご存知でしょうか?

 

まるでフリの様な質問ですが、そうなんです、セブンイレブンです。

 

ドドーン!

1位:セブンイレブン 約21,000店舗

2位:ファミリーマート 約16,000店舗

 3位:ローソン 約14,000店舗

 

圧倒的な差をつけて一位を独占しております。

店舗数が多いだけあって、アプリにも力を入れているように見受けられるのです!

 

 

セブンイレブンアプリの基礎情報

2018年6月に運用開始となりました。

買い物時に会員コードを提示するだけで、バッジやセブンマイルが貯まります。

その他お得情報や、新サービス・商品・キャンペーン情報を入手できます。

 

登録方法としては、言わずもがな!

携帯でAndroidもしくはiphone専用のセブンイレブンアプリをダウンロードします。

 

新規会員登録画面で必要情報を入力する。以上それだけです。 

 

セブンイレブンといえば、Nanacoですよね。

Nanacoカード(番号)をお持ちの方は、アプリ内に登録して連携することも可能ですし、

残高をすぐに見ることができるので便利ですよ。200円で1ポイントつきます。

 

嬉しいお得な特典 

1. クーポン獲得 

セブンイレブンアプリには、クーポン画面があります。

前触れなく、ランダムで無料クーポンが届くこともあれば、予告ありで日時指定のクーポンが届くこともあります。

 

無料クーポンの配布頻度はあまり高くなく、感覚的には半年に一度程度。

飲み物やお菓子など、自分のところに何が届くかは分かりません。

お高いものではないのに、何故か宝くじにでも当たったかのような気持ちになります。

普段自身で購入しないような商品を試す良い機会ですね。

 

予告ありクーポンは、キャンペーンとして2か月に一度程度配布されます。

2020年10月には、セブンコーヒー無料券(アイスコーヒーもしくはホットコーヒーのみ)が4週連続で貰えるキャンペーンを実施していました。過去にはおにぎり版も。

 

該当週の金曜日にクーポンが届いて、同じ週のの金・土・日で使える、というものです!ちなみに、セブンイブランドのお茶に変更することもできました!

 

金曜日に会社で仕事をしながらコーヒーを飲んだり・・

土日にお茶をお伴に公園へ出かけたり・・

 

2. 抽選キャンペーンの実施 

予告有りで抽選のキャンペーンが実施されることもあります。

ゲーム感覚で、例としてはスロットで1等は商品無料。2等は50円引きなど。

 

対象商品は、お惣菜やおでんがあったのを覚えています。

これが結構当たるのでウキウキしながらトライしてみましょう!

 

クーポンや抽選情報は早く知りたいけど、アプリは通知設定をすると一少し面倒だと思う方いらっしゃいますか?

私も通知はオフにしつつ、毎朝アプリを一度起動して、お得情報がないかチェックしています。2秒あればできますし、朝からhappyになれるかもしれません。

 

3. ポイントの二重取り

 

会員コードを提示すると、セブンマイルが200円で1ポイント貯まります。

この時、paypayで支払うと200円で後日1円キャッシュバックされます。

 

つまり、会員コード提示で受け取れるセブンマイルとPayPayの還元が同時に受け取れる二重取りが可能になるのです!!

金額が大きくなればなるほど、お得になることが分かりますね。

 

paypayについての記事はこちら。

 

mai-life92.hatenablog.com

 

 

 その他セブンアプリ独自の制度

 

1. 会員ランクシステム

商品のジャンル毎に様々な「ミッション」があり、それを達成していくごとに各バッジのランクが上がり、ランクアップするごとに特典を得られるサービスです。

 

ランクには、「銅」「銀」「金」「プラチナ」までの4段階のバッジがあり、ランクが上がるほどランクアップ特典も上がります。

クーポンゲットやキャンペーンの参加権獲得、抽選で景品ゲットなどさまざまです。

 

例:

  • お弁当を3つ購入で達成
  • 麺類を3つ購入で達成
  • セブンカフェを10購入で達成
  • セブンイレブンを2店舗利用で達成
  • アプリ起動日数10回で達成

 

イメージが湧きにくいかもしれませんが、とにかくゲーム感覚でランクを上げていくことができるので、セブンユーザーになろうという気持ちを掻き立てられますね。

 

 

2. セブンマイルプログラム

 

 「セブン&アイ系で買い物をしたりサービスを利用することでマイルを貯め、貯まったマイル数に応じて様々な特典が得られる」ものです。

まさに、飛行機のマイルのコンビニ版!

 

セブンマイルプログラムのランクは5段階です。

15000マイル=ランク1

30000マイル=ランク2

50000マイル=ランク3

100000マイル=ランク4

200000マイル=ランク5

 

マイルをためると、人気アプリの利用やイベント優待などの特典を受けることができます。

 

 

色々なお得があること、お分かりいただけましたでしょうか。

コンビニのアプリは沢山あるから難しい、、

という方はまずセブンアプリから始めてみましょう!

 

  

今回も、最後までお読みいただきありがとうございます!

PS: 皆さんが日常で幸せを感じる瞬間も是非知りたいです 

9. 【2020年11月】日々のお得なら、メ・ル・ペ・イ!~キャッシュレス化~

皆さんこんにちは、まいです。

 

今週は、コンビニで利用できるTWITTERやLINEの無料クーポンが当たり、

一日一個引き換えることに小さな幸せを感じていました。単純人間です。

 

はい、キャッシュレス決済といえば、メルペイも一度は耳にしたことがあるかもしれません。PAYPAYと比較すると、馴染みが薄いかもしれませんが、メルカリを利用されている方は、ご存知のことでしょう。

 

f:id:mai-life:20201107231825j:plain

前回のPAYPAYについての記事では書きそびれましたが、個人的には「う~ん。アプリを開いて、決済画面を開くひと手間が面倒くさい・・Suicaやクレジットで済むし。」と思う気持ちも分かります。実際に、レジで上手くアプリに接続できず、もたついてしまうこともたまにあるもの事実だからです。

 

ただ、スマホを1個持っていれば支払い可能ですし、今のご時世において直接的な接触機会を減少させることにも繋がったりと、利便性は高いのです。

 

なので始める前から否定するのではなく、一度試してみることをオススメします。

操作も、慣れればパパっとできてしまいます。あれあれ、ちょっと気になってきたな・・と感じた方は、是非最後までお目通しください!

 

  

メルペイとは?

株式会社メルカリが運営するスマホ決済サービスです。

フリマアプリのメルカリの方が、馴染みがあるかもしれないですね。

 

メルペイを利用するにあたり、iDに対応したスマホとメルカリのアプリダウンロードが必要となります。(※iPhone 7以降/ Android 5.0以降)

 

============ 

チャージ方法は、2つあります。

 注意点として、PAYPAYとは違って、クレジットカードは登録できません

=========== 

 

===========

支払い方法は、全部で3つあります。

  • メルカリの売上金
  • 銀行口座からのチャージ
  • メルペイスマート払い(翌日1日から月末までの間に後払い)

メルカリユーザーであれば、売上金を使う方が多いと思います。

===========

 

対象のお店等、詳しくはメルペイ公式サイトを参照ください。

一例

www.merpay.com

 

私はかねてよりメルカリユーザーで、現在も週に一度程度のペースで売り買いしています。メルペイを始めたきっかけは、コンビニのおにぎりが11円で購入できるクーポンでした。笑

 

 

どういう方にオススメか

・メルカリを一度でも利用したことがある

・日々の小さなお得が好き

 

メルペイを1年以上利用する中で感じることして、日々の小さなお得を享受する上でぴったりの決済方法だと思います。

なので上記2つに当てはまる方は、 登録しておいて損はないと思います。

 

それは、何故なのでしょうか?

 メリット

売上金やメルカリポイントを支払いに使うことができる

キャンペーンが多い

メルペイスマート払い(後払い)ができる

 

メルカリでの売上を現金で引き出す場合、1回につき200円の手数料が掛かります。

なので、現金化するよりもキャッシュレス決済で済ませた方が良いのです。

 

キャンペーンについては、過去に沢山の事例があるので、後述します!

 

メルペイスマート払いについては、時と場合に応じて利用価値はあると思います。

メルカリの売上金の入金は来月だけど、今買い物がしたいという時。

特に利息が取られるという訳でもないので、安心して使えます。

 

デメリット 

使用場面が少ない(個人経営の店等ではまだあまり見かけない)

クレジットカードを登録できない

キャッシバックがない

 

この3点は、あくまでPAYPAYと比較したときのデメリットです。

メルカリに所縁もなく、小さいお得には特別興味がないという方は、PAYPAYの方が日々の暮らしには役立つと思います。

 ↓

 

参照:PAYPAYについての記事

mai-life92.hatenablog.com

 

嬉しい キャンペーン一例!

f:id:mai-life:20201107235334j:plain

1.コンビニやスーパー・飲食店などの還元ポイントゲット

 例:ライフでの買い物200P還元(201円以上の決済時)

   ファミリーマートでの買い物100P還元 (101円以上の決済時)

   ケンタッキーでの購入100P還元(101円以上の決済時)

 

私はこのキャンペーンを随時利用しています。上記は10月・11月で利用したものの一例です。スーパーでアイスを買ったり、コンビニでお茶を買ったりなど、通りすがりに入って、ちょこっと使ってポイントの還元を受けることが何とも嬉しいです。

2.  送金キャンペーンの実施

例:2020年8月実施の送るもらうキャンペーン

1ポイント、または1円を送りあうだけで、100Pが還元される。

その中で10組に1組は1000Pが後日当たるという内容でした。

この時、両親・旦那と全員で送り合ったところ、父と旦那間で1000Pが当たりました!

 

3. コンビニの激安クーポンをゲット

このクーポンも私は愛していたのですが、ここ最近は抽選式になったり、

クーポンの露出が減ったりと、少し悲しいです。

やっぱりこういうキャンペーンは、アプリの導入開始時が一番お得感ありますよね。

例:対象のセブンイレブンカフェ11円

  セブンイレブンのアイス11円

 

4. スマート払い利用でのキャンペーン

2020年の11月は、初めてのメルペイスマート払い利用で、最大1,000円分のポイントプレゼント。→メルカリでの購入で50%オフになります。

以前はもう少し還元率の良いキャンペーンだったと思うので、様子を見て利用してみてください。

 

 マイナポイントキャッシュバックのキャンペーンも実施していますが、

あまりお得感がないので、個人的にはオススメしません。

 

メルペイには、友達招待にプログラムもありますので、もし初めてみようと思われ方は、招待コード"UCDSWJ"を登録時に入力いただくと、500円分のポイントを手に入れることができますよ~。

 

皆様も一緒に、ミニマムにお得で充実した暮らしを実現していきましょう。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました!

8. PAYPAYの脅威的な普及~キャッシュレス化~

皆さん、こんばんは!11月になりましたね。

2020年も残すところ残り2ヶ月。皆様は思い残すところはないでしょうか。

 

個人的なことですが、チケットを持っていたオリンピックの開会式に行けず、

結婚式も延期になるなど・・ちょっぴりほろ苦い1年でした。

 

はい、今回ですがキャッシュレス決済のPAYPAY

もう皆さんにとっても、耳馴染みとなってきましたよね?

f:id:mai-life:20201103223211j:plain

 

ふいに入ったお店で、「あ。こういうところでも使えるんだ!」と感じる機会が増えました。

 

導入されて2年ちょっとで登録ユーザー数はなんと現在3,300万人を突破とのこと!(PAYPAYホームページ参照)

 

現在はクレジットカードに次ぐキャッシュレス決済サービスとして幅広く利用されるようになっていることが分かります。

 

キャッシュレスサービスの利用率トップ10と登録率トップ10サービス

 "2020年01月07日付 日経EXTRAND

PayPayの利用率、既にクレカに次ぐ 調査で分かった新事実より"

 

 

 1.そもそもPAYPAYとは?

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

スマホ1つで支払い可能なオンライン決済サービスのことです。

 

以下大企業3社の合同企業として、2018年6月に誕生しました。

ソフトバンクグループ株式会社
ソフトバンク株式会社
・ヤフー株式会社

 

手順としては、まず携帯アプリでPAYPAYをダウンロード後、銀行口座やクレジットカードと連携することで、アプリ内に入金ができます。

 

支払いは、各店舗によりますが2パターンのどちらかで行います。

スマホに表示されたバーコードを店員に見せる

・店頭に掲示されたQRコードを読み取ることで決済

 

この決済により、約1ヶ月後に0.5%のポイントが還元される、

というのが簡単な流れです。全く難しいものではありません!

詳細は、ホームページ参照くださいませ。

paypay.ne.jp

 

2. PAYPAYを始めたワケ

私は現在、アプリ利用のキャッシュレス決済は、

PAYPAY5割・メルペイ3割・LINE PAY1割程度の頻度で利用しています。

確か、最初に始めたのもPAYPAYでした。

 

PAYPAYは導入当時、人目に付くキャンペーンを実施していました。

記憶にあるのが、100億円あげちゃうキャンペーン

 

このキャンペーンは、利用金額の20%が全員に、当選すれば全額キャッシュバックという内容で、魅力的に感じて、すぐさま登録したことを覚えています。

 

実際に、私の父はスーパーでの買い物代5,000円全額キャッシュバックに当選していました(笑)思わぬキャッシュバックは、やっぱり嬉しいですよね。

 

その後も公共料金の支払いやスーパーやコンビニでの買い物など、定着して利用しています。

 

まんまとPAYPAYの策略にはまった気もしていますが、極端な話、財布を持っていなくも支払いを済ませることができるので、使い勝手は良いと思っています!

3. メリットとデメリット

3-1. メリット

 

とにかく、上記3点につきます!

基本の還元率は、0.5%(1,000円に対して50円の還元)と決して高くはありませんが、

現金で払うよりお得ですし、まさに"ちりつも"となります。

 

一応、使用頻度や金額によって、還元率も上がります。少しハードルは高め..

 【1】100円以上の決済回数が50回以上

    【2】合計利用金額が10万円以上

→【1】と【2】のどちらかを達成すれば翌月の還元率が0.5%アップして1%、両方達成すれば翌月の還元率が1%アップして1.5%となる仕組みです。

 

対象店舗数は、確実に増えていますよね!

恐らく皆さんも肌で感じておられることと思います。

チェーン店のカフェでの普及率が高まることを期待中・・・。

 

また、最近はチェーンの飲食店等で5~10%オフが適用されるキャンペーンが実施されています。今であれば、ガスト・バーミヤン等のスカイラーク系列店利用で、10%還元となります。

 

当初のようなインパクトのあるキャンペーンは減りましたね。

利用者を増やすことが目的であったと思うので、致し方ないですがその点少し残念。

 

ですが、最近では、UBER EATSとの提携や、モバイルオーダーサービスへの参画など、

常に新たな試みを続けるPAYPAYには期待大です!

 

 補足:前回のブログに書きましたが、2021年3月までであれば、

マイナポイント事業により、マイナンバーカード作成で、2万円チャージで

2万5000円受け取れるキャンペーンも実施中です!

 

後は、YAHOOに登録していると、1日1回毎日スロットくじが引けます。

大体外れるのですが、、外れた場合もPAYPAY1ポイントがゲットできます。

 

3-2. デメリット

恐らく、安全性の観点となるのではないでしょうか。

 

クレジットや口座情報を登録することそのものに不安を感じる方もおられると思います。この点は、自己判断なので、私が大丈夫です!とお伝えしたところでどうしようもありません。

 

少し前にゆうちょ銀行の個人情報が漏洩したというニュースが取り上げられていましたので、細心の注意を払っていただくよう、願うばかりです。

  

色々と書きましたが、総じて今後もPAYPAYは躍進していくように感じております。

登録・利用すると多くの店舗でポイントをためつつ、時折実施されるキャンペーンにもあやかれるので、個人的にはオススメできます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

7. マイナバーカードを作ってみた。~そのメリットは?~

皆様こんばんは!

 

 

一時期、マイナンバーカードについてメディア等で沢山紹介されていましたよね?

大方、”カード作成で、条件に応じたキャッシュバックを受けることができる”!

という内容だったかと思います。

 

その勢いに乗って、私もこの度カードを作成しましたので、

手続き方法メリットについて紹介したいと思います。

 

f:id:mai-life:20201027223919j:plain

 

手続き方法

 

正直に言います。手続きには、結構時間が掛かりました。

ただ、私の場合少し特殊かもしれません。

 

というのも、実家から出る際に個人番号通知書のハガキを紛失していたのです。

そのため、ホームページから申請書類をダウンロードして記入し、

証明写真を撮り、郵送しました。(自業自得ですね..)

 

その後、区役所より書類が送られてきたのは1ヶ月を過ぎた頃。

若干忘れかけていました。

 

やっとだ〜!と思っていると... 受取にも予約が必要とのこと。

区役所の空き状況をネットで確認すると、何と1ヶ月半程先まで埋まっているではありませんか!

 

結局、有給を取得して平日の朝に行くことにしました。 

1時間毎の予約制だったのですが、専用のブースに行くと、

人は数人しかおらず、早めについてもすぐ対応いただけました。

パスワード設定など含め、約30分でカードを無事手に入れることができました!

 10年毎のカード有効期限更新5年毎のパスワードの更新が必要です。

 

そんなマイナーカードですが、作成は任意(自由)で、義務化されていません。

ですので、作成の必要はあるのか?という疑問が投じられるかと思います。

 

メリット

  1.  公的な身分証明書として、広く一般的に通用する。
  2. オンラインでの確定申告に使える
  3. 住民票・印鑑証明類がコンビニで発行できる
  4. 「マイナポータルが利用できる」
  5. 様々な機関のキャンペーンでキャッシュバックを受けることが可能

 

1.免許証・健康保険証(2021年3月以降)などの代わりとして使用可能です。

特に、免許証をお持ちでない方にとっては、顔写真付きの身分証明書として使えるので、発行しておくべきカードだと思います。

更新に手数料がかからないので、免許証を身分証代わりにのみ使用している方にとっても、切り替える丁度良い機会かもしれません。

 

5.キャッシュバックキャンペーン、魅力的ですよね。

実際に内容を確認してみると、そんなにお得ではないものも多々ありました。

検討の末、私は確実性を重視してPAYPAYに決めました。

 

"2万円をチャージすると、即日で5,000円のキャッシュバック"を

受けることができるので、PAYPAYを普段使いされている方にはお勧めです!

 

このキャンペーンの申し込み・ポイント付与は2021年3月までです。

カード1枚持っているだけで、活用できる場面も多数ありますし、

作成される方はお早めに行動してみてはいかがでしょうか?

 

もっと詳しく知りたい方は、以下ご参照くださいませ。

www.kojinbango-card.go.jp

  

今後はお金関連の情報にとどまらず、

時には快適な暮らしを送る上での一ネタも、織り込んでいきます!

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

6. 手に入りやすいゴールドカードかも?~エポスカード~

皆様こんばんは!

 

前回、保有しているクレジットカードは4枚にまとめている、とお話ました。

その中で、お気に入りなのがエポスカード(ゴールド)です。

 

楽天銀行推しなのに、カードはエポスか!とお思いの方、

いらっしゃるかもしれません。私なりのれっきとした理由があるです!

 

ゴールドカードって最初は何故だか憧れますよね?

学生時代、1枚で良いから欲しいな~と思っていました。

 

f:id:mai-life:20201024091450p:plain

 

 

エポスゴールドカードの特徴

・インビテーションにより切り替えの場合・年会費が無料
・自身で申し込んだ場合 5,000円  ※ただし年間利用額50万円以上で翌年度無料

・ポイントの有効期限がない

 

つまりは他と比較すると、そこそこ

お手軽に入手できるゴールドカードな訳です。

 

私も実際、母のインビテーションを受けて20代前半の時に入手しましたし、旦那も同様です。

 

気になるインビテーションのタイミングなのですが、

残念ながらホームページなどでも公開されている訳ではありません。

 

年間50万程度が目安となっているという噂をちらほら耳にします。

家賃など、毎月発生する支出を引き落とすカードとして使えば、意外とすぐ達成する額ではないでしょうか?

 

参考までに、私の母もそのくらいのタイミングで受け取ったようです。

そもそも私の家族は、クレジットカードを際限なく使うタイプではないので、

自然の流れでインビテーションレターが送られてきていたように思います。

 

エポスゴールドカードの特典

 

ポイントの利率は、正直特別感はないかもしれません。

  ■200円利用=1ポイント ■マルイでのお買い物で200円=2ポイント

 

が、嬉しい特典もついています!

・東京・大阪・神戸の約70店舗のレストランやカフェなどの優待メニューがある

・帝国ホテル、品川プリンスホテル等の優待サービスを受けることが可能

・国内7空港 / 海外2空港(ホノルルと仁川) ラウンジが無料

 

更に、ポイント関連でいうと、以下の特典もあります。

・年間50万円以上の利用→2500P付与

・年間100万円以上の利用→10,000P付与

 

マルイの株主優待 

エポスのゴールドカードをお持ちであれば、

合わせてお勧めしたいのが、(株)マルイの株です。

100株以上保有していると、以下の株主優待がもらえます。

 

1.マルイで使える1000円相当の買い物券(3月、9月)

2.マルイ通販で使える1000円相当のWebクーポン(3月、9月)

3.エポスポイント1000P付与(3月のみ)※ゴールド・プラチナ会員は2倍!

 

手っ取り早くゴールドカードを手に入れるには、年会費を支払えば済む話なのですが、

私のように、年会費を支払うことに抵抗がある方にはオススメです!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

Mai

5. クレジットカードも整理しておこう!~目的をはっきりと~

皆様こんばんは!

 

2020年のこのご時世、キャッシュレス化がどんどん加速していますよね。

 

私も最近は3,000円以上の買い物は、クレジットカード、

それ以下の支払いは可能な限りpaypayやメルペイ、

PASMO等の電子マネーを利用する様にしています。

 

現金を口座からおろすことが、数年前と比較し極端に減りました。

まだまだ、現金派の方もいらっしゃるかと思いますが、

カード一枚・携帯一台があれば、支払いに困ることのない店も増えています。

この時代の波に乗ってみませんか?

 

今回は"クレジットカードの使い分け"についてお話していきます。

f:id:mai-life:20201018212845j:plain

私は一時期、作成時の特典欲しさにカードを何枚も作り、8枚程度を保有していました。

結局使うものは限られる訳で、残りは引き出しの中で眠るんですよね。(笑)

 

現在は主に2枚、それからサブで2枚。目的に応じての使い分け

を心がけています。

 

メインカード

 

1. エポスのゴールドカード

一番容易に手に入るゴールドカードではないでしょうか?

家族が持っていると、カード会社よりインビテーションがが届いて、

年会費無しで保有することができます!次回詳しく説明いたしますね。

 

2. 楽天カード

ネットショッピングは楽天派、という方はお持ちの方も多いかもしれません。

私も楽天の買い物は楽天カードで決済と決めています。

カード払いで、ポイント+2倍などのキャンペーンも多いです!

 

前回、楽天銀行を語りましたが、楽天市場での買い物を利用した後、

信頼を置くようになったように思います。

 

サブカード    

 

 

1.  Nanacoカード 

 

最寄りのスーパーがヨークマートで、セブン&アイ系のスーパーが近くに多いため作成したものです。上記目的以外では使用していません。

 

2.  オリコカード

 

最寄りが京成なので、定期券を作る目的で作成したものです。

ポイントが貯まると、500円毎に京成リブレなどのスーパーなどで使える商品券が送られてきます!

元々は、長年ビューカードを利用しており、JRユーザーであればそちらの方が

使い勝手もよく、ポイントも貯まりやすい印象です。

 

 

今後引っ越すことがあれば、また作り変えようと思っています!

 

 

重視している点

・年会手数料が掛からない

・生活環境に見合っている

 

単純なことですが、クレジットカードも、各々の住まいに応じて、

コンパクトにしておくと整理しやすく、ポイントも効率良く貯めることができます!

1年以上使っていないな・・というカードをお持ちの方は、思い切って退会もありかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Mai